東京司法書士会会員

佐々木司法書士事務所

mail  info@office-ssk.jp      Tel   042-682-5003

相続登記(名義変更)・相続放棄を専門としています。北海道から沖縄まで全国対応・全国同一料金です。

事務所は東京都ですが,神奈川,埼玉,千葉など関東近県に限らず東北・北陸,愛知など東海,大阪,福岡など全国対応可能です。

不動産の相続登記・名義変更

相続登記の必要性,義務化の罰金(過料),費用はいくら,必要書類は何かを説明します。
相続登記とは
相続登記の義務化(相続登記を放置した場合のリスク)
必要書類
④相続登記の費用はいくら?
⑤ご依頼までの流れはこちら

相続登記とは

相続登記とは,親など登記名義人が死亡した場合,その人の相続人に名義変更する手続きです。市役所に死亡届をしたり,相続税の申告をしても不動産の名義は自動的に変わることはありません。不動産を相続した相続人から,その不動産を管轄する法務局に登記を申請して初めて名義が変わります。
【法務局管轄】管轄のご案内:法務局 (moj.go.jp)

相続登記の義務化と放置のリスク

相続登記が医務化されます

相続登記は令和6年4月1日から罰則(10万円以下の過料)付きで義務化されました。詳しくはこちら▶
相続登記をしないでいると,相続人に高齢者がいる場合などは次々と相続が連鎖して,相続人が増えてしまいます。その結果,会ったこともない人(相続人の相続人のそのまた相続人など)から相続権を主張されて,最初の相続人が自分の名義にできなくなるということがあります。

費用負担や手数がかかることを敬遠して相続登記を放置すると,将来,その何倍もの費用負担と手数を強いられることとなります。長くしていなかった相続登記は案外と時間がかかります。今のうちに相続登記することをお勧めします。

※令和9年3月31日まで,登録免許税が免除される場合があります。登記はお早目に!
相続登記の登録免許税の免税措置について:法務局

相続登記の必要書類

相続登記には,登記名義人が死亡したことと,その相続人が誰であるかを証明する書類が必要です。
一般的に必要となるのは下表の書類です。遺言がある場合や調停をした場合など相続方法によって必要書類が異なります。なお,書類は全て原本が必要です(コピーは一切使用できません)。

相続登記に必要な一般的書類

必要な書類 取得先 補 足 説 明
被相続人の出生から
死亡までの戸籍謄本
本籍地の役場 被相続人出生時は親(または祖父・伯父など)戸籍に記載がありますので,その戸籍から死亡までの戸籍

被相続人の住民票除票または戸籍の附票

住所地の役場
本籍地の役場

 
本籍地の記載があるもの。
被相続人の登記上の住所の記載があるもの。登記上の住所の記載がない場合は登記済証(権利書)などが必要となります。
法定相続人全員の戸籍謄本または抄本 本籍地の役場 配偶者や未婚の子は被相続人の戸籍に記載があるので重複して取得する必要はありません。
不動産を相続する相続人の住民票または戸籍の附票 住所地の役場
本籍地の役場
住民票・戸籍附票は,なるべく本籍地記載のあるものを取得して下さい。
遺産分割協議書 ご依頼により当方で作成。 法定相続人全員が法定相続分で相続する場合以外に必要です。例:妻や長男の単独相続など
印鑑証明書 住所地の役場 有効期限は有りませんので,お早めにご準備ください。
不動産の評価証明書,名寄帳,固定資産税納税通知書の課税明細書 不動産の所在地の役場 当年度の評価証明書や名寄帳(所有物件全部のリスト)。納税通知書の課税明細書でも代用可能です。

※戸籍の広域交付制度

令和6年3月から,お近くの役場で他の市町村の戸籍を取れるようになりました。詳しくは下記URLをご参照ください。なお,住民票や戸籍の附票は従来どおりその市町村以外では取れません。
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji04_00082.html

相続登記費用(実費について)

相続登記費用がいくらか一番気になると思いますが,登記費用の半分強は登録免許税という税金やその他の実費です。登録免許税は,登記の際に法務局(国)に納付します。登記費用のほとんどが司法書士の報酬と誤解されますが,実は,司法書士の報酬は登記費用総額の半分以下です。
一般的な実費は次のとおりです。

(1)登録免許税:市町村の固定資産税評価額×4/1000
※評価額1,000万円なら4万円。登記申請と同時に国に納付します(先払い)。
(2)戸籍収集費用:親子の相続で6,000円~1万円程度
※平均的に戸籍を5通~8通ぐらい取ります。戸籍発行手数料(現在戸籍450円,過去の戸籍750円)送金手数料(定額小為替1通200円),郵送費(1往復220円)
(3)諸雑費(事前調査や完了後の謄本など)3,000円程度

当事務所の報酬

当事務所の報酬(手数料・料金)は,単純な設定となっています。
相続登記は3万円(税別)の定額で,戸籍謄本の収集は8,000円(税別),遺産分割協議書の作成は5,000円です。この3つ以外,例えば相続関係図作成などの業務は全て無料です。
司法書士の報酬に上記の実費を加算したものが,当事務所にご依頼頂いた場合の登記費用です。以上は,恐らく業界でも最安クラスの料金設定です。
下記は,評価額が1,000万円の不動産の相続登記費用のイメージです。簡単にするため
戸籍集取と遺産分割協議書作成をご自分でした場合を想定しています。

 

相続登記費用いくら?

左側の実費はご自分で登記しても必要となる費用です。